感謝の会 「先生方、ありがとうございました」

3月10日(金)の6校時、6年生が先生方との「感謝の会」を企画しました。

今までお世話になった先生方への感謝の気持ちと

小学校生活ももうすぐ終わりということで先生方との思い出作り

という思いで運営をしました。

1組から3組が同時に声を出して、言った言葉を先生方が当てるという「言葉当て」ゲーム。

1問目は、1組が「運動会」2組が「優勝目指し」3組が「がんばります」を同時に大声で叫び、

どのクラスが何を言ったかを当てるゲームです。なかなかむずかしかったです。

2つめは「メディシングボール」(順走球)。今回は、ボールを持った人はミニバスのゴールに

シュートをしてから、前にドリブルしながら戻るというルールでした。

なかなか、ゴールが入らず悪戦苦闘する先生方・・・。

最後は、綱引きです。1回戦目は、先生方と3組との対戦、先生方の楽勝かと思われましたが、

以外と苦戦を強いられました。

最後は、校歌の合唱。

1時間という短い時間でしたが、6年生が自分たちで企画運営をした「感謝の会」

6年生の先生方への感謝の気持ちが伝わってきました会でした。

卒業まで残り1週間。悔いの無い小学校生活を送ってほしいと思います。

 

はなれていても つながっている 光りかがやく 大切な思い出

6年生を送る会が行われました。6年生にとっては送られる会です。

5年生が中心となって企画をし、1年生から4年生が6年生の思い出になるように

6年生へのプレゼントをしました。

ゲームの「じゃんけん列車」でそれぞれの学年で交流しました。

5年生以下の子たちが「スマイルアゲイン」を合唱し、6年生へ送りました。

6年生へのプレゼントは

2年生は「恋ダンス」

昨年流行した「恋ダンス」をかわいく踊りました。

3年生は「西小検定クイズ」

3年生で学習したことをクイズにして、6年生が答えました。

4年生は「6年生にチャレンジ」

長繩の8の字跳びと綱引きで勝負をしました。

8の字跳びは、6年生が4年生に華をもたせ、綱引きはさすが6年生でした。

1年生はプレゼントと「恋する6年生」(恋するフォーチュンクッキーにのせて)

かわいいダンスに会場が癒やされ、1年生からのプレゼントに6年生も大喜びでした。

5年生は「6年生の思い出のスライドショー」

6年生が1年生のころの写真から修学旅行までをふり返り、思い出にふけりました。

6年生からは、お返しとして、5年生や先生に伝えたいこと、合唱曲「最後のチャイム」を聴かせてくれました。

伝えたいことは、「授業中寝てしまったこと。」「合唱の練習がたりずに本番で少しミスをしたこと。」など・・・

6年生が自分の失敗をさらけ出してくれたことで、

1年生から5年生にとってはこれからの学校生活を送る上での教訓になったと思います。

6年生から5年生への校旗の引き継ぎも行われました。

卒業まで残り18日あまり。6年生を送る会が6年生にとっての思い出の一つになってくれたら

企画・準備した5年生も嬉しいと思います。

   

一人一人の善意が形に

福祉委員会が、毎週火曜日と木曜日にアルミ缶を集めています。

今まで集めたアルミ缶の収益金で車いす用のクッションを購入しました。

今日の児童集会でそのクッションと集まった赤い羽根募金を函南町社会福祉協議会への贈呈式を行いました。

クッションは社会福祉協議会が貸し出す車いすに使われるようです。

また、福祉委員会によるユニバーサルデザインの発表もあり、全校で福祉について考える機会となりました。

一人一人が福祉のことを考え、よりより社会にしていくようにしたいですね。

心の鬼をおいだそう!

今日、2月3日は節分です。節分と言えば、「鬼は外、福は内」の豆まき。

節分の豆まきは、日本の伝統行事でもあります。

「ねぼうおに」「わすれんぼおに」などの心の鬼を

追い出したいと決意しました。

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8%ef%bc%91  %e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8%ef%bc%92

西小学校にも、鬼が来て、子どもたちが退治をしました。

1年生には、「福の神」(天女?)が降臨し、

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8

鬼に捕まった担任を子どもたちとともに、やっつけました。

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8%ef%bc%93

鬼が教室や体育館にやってきて、子どもたちは鬼退治に奔走!

img_0318 img_0313 img_0307 cimg3832 cimg3828

心の鬼を退治して、福が来るといいな。

チャレンジエイト大会

1月20日(金)の朝、チャレンジエイト大会が行われました。

どのクラスも練習に取り組んできました。緊張感の中、子どもたちは必死に跳んでいました。

新記録が出たクラスもあれば、緊張していて思うようにいかなかったクラスもありました。

今までの最高記録をみると、当然のことですが、学年が上がるにつれて、回数も増えていました。

1年生は1年生なりに一生懸命長なわに入っていました。

やはり、6年生は最高学年として、学校全体の中で最高記録を出しました。

このチャレンジエイトを通じて、クラスの輪がより深まったと思います。

来年度のチャレンジエイトも楽しみです。

体育委員さんが、司会進行をしました。

img_1533 img_1535

チャレンジ8をがんばっています

冬の寒さの中、子どもたちは、チャレンジ8の練習をがんばっています。

チャレンジエイトは、長繩の8の字跳びで3分間に何回跳べるかをはかっています。

高学年になると、300回を超し、1年生でも100回超すクラスも出てきました。

始めのころに比べると、跳び方がどの子も上手になってきました。

今週の金曜日(1月20日)が校内の本番になります。

どのクラスも、新記録がでるといいと思います。

dscf2277 dscf2302 dscf2304

明けましておめでとうございます!

謹賀新年

穏やかで素晴らしい天気のもと2017年が始まりました。

子どもたちも年末年始を楽しみ、充実した13日間の冬休みだったようです。

登校してきた子どもたちの顔を見ると、久しぶりに友だちと会い、うれしそうでした。

交通事故など大きな事故もなく、無事に冬休みが過ごせたのが何よりでした。

朝会では、校長先生が「時は金なり」ということわざから、時間の大切さをお話しされました。

今年度、学校に登校するのも、あと51日。

朝会での子どもたちの顔を見ると、進級・進学に向けて、

学習、運動に、一生懸命取り組もうという気持ちが伝わってきました。

img_4592  img_4595

2016年も今日で一区切り よいお年を!

明日、12月23日(金)から冬休みが始まります。今日、22日が2016年(平成28年)に子どもたちが会うのも最後になります。

朝会では、校長先生が、今年の漢字の「金」にちなんだお話をされました。

伊調選手の4連覇やイチロー選手の3000本安打など「金字塔」をうち立てた人のすばらしさを子どもたちに語りました。

今年も残りわずかです。子どもたちにはよい年末年始を過ごしてほしいと思います。

よい、お年をお過ごし下さい。

img_4583 img_4581

力いっぱい 走った 持久走大会

12月9日(金)。冬空のもと、持久走大会が行われました。少し風がありましたが、そんなに寒くもなく、持久走日和でした。

4年生→3年生→1年生→2年生→5年生→6年生の順で行いました。

校長先生の号砲により、スタートしました。

持久走大会に向けて、朝の七分間走や体育の授業で、持久力を高めていきました。

中には、お家に帰って、練習をした子もいたようです。

当日は、多くの保護者の方が応援に来ていただき、声援が子どもたちの背中を押してくれたようで、

多くの子が、自己ベストを出すことができました。

順位を気にする子もいますが、持久走は順位ではなく、自分の記録との闘いだと思います。

走りきったすべての子に拍手を送りたいと思います。

%ef%bc%94%e5%b9%b4%e3%80%80%e7%94%b7%e5%ad%90 %ef%bc%94%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90 %ef%bc%93%e5%b9%b4%e3%80%80%e7%94%b7%e5%ad%90 %ef%bc%93%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90

%ef%bc%92%e5%b9%b4%e3%80%80%e7%94%b7%e5%ad%90 %ef%bc%92%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90

 

人権について考える

12月4日から10日まで、人権週間です。12月10日は「世界人権デー」です。

12月6日(火)の朝会で、校長先生が、人権についての話をされました。

それぞれのクラスでも、道徳などの授業で人権につながる内容のことを考えたり、話し合ったりしました。

あるクラスでは、下の写真のように、「ぽかぽか言葉」「ちくちく言葉」を出し合い、

「ちくちく言葉」をなくし、「ぽかぽか言葉」を増やしていきたいね。

と、子どもたちと話し合いました。

img_45281 img_45301

↑ 「まだまだあるね。その都度、追加をしていけばいいね。」

みなさんも、人権について考えてみてはいかがですか。