夏休み前集会を開きました

夏休み前の集会を開きました。校長先生からは、4月からの一人一人の成長の様子や、頑張ってきた姿を褒めていただきました。また夏休み、何か一つ目的を持って過ごしてください。安全にはくれぐれも気をつけて過ごし、8月28日には502名全員元気な姿を見せてください。とのお話がありました。

また、生徒指導の先生からは「自分の命は自分で守る」「5時には家にいよう」「交通事故には気をつけよう」とお話をしていただきました。

 

 

自転車の正しい乗り方を教わりました

交通指導員さん方の指導の下、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。後半では、万が一洪水等の水害に見舞われたらどうすればいいのか、家族で話し合っておくことが大切だと教えていただきました。

着衣泳を体験しました

消防署の方のご協力により、着衣泳を体験することができました。海や川で万が一おぼれてしまったら…合い言葉は「浮いて待つ」だそうです。そのために必要な「背浮き」「ペットボトルを利用した救助方法」等を教えていただきました。

桑村小・丹那小との交流会を開きました

6年生が、来年4月から同じ函南中学校へ通うことになる、桑村小・丹那小の6年生との交流会を開きました。授業や休み時間・給食等半日の間共に生活しました。桑村小・丹那小の児童だけでなく、西小の子ども達にもいい機会となりました。

交通安全語る会を開きました

交通安全リーダーとして任命されている6年生が、三島警察・教育委員会・PTA地区役員さんなどをお招き来て自分たちの通学路の危険箇所等確認していきました。

 

 

 

2年生が野菜について学びました

二年生は、生活科の授業の一環で夏野菜の栽培を行っています。植え付けや栽培の留意点等JAの方に教わりながらやっています。この日は、自分たちで植えたキュウリ・トマト・なすの説明やスイカについて説明をしてくださいました。食べ頃を過ぎたスイカと、食べ頃のスイカ、中を見ずに当てた職員さんにビックリでした。

主張壮行会を開きました

7月1日に開催される青少年健全育成大会で主張作文を発表する代表児童の壮行会を開きました。タイトルは「一人一人が安心してくらせる世の中に」です。

校長先生からは、自分の意見や考えを皆の前で発表するのはとても勇気のいることですが、代表として頑張ってきてください。また、皆さんも授業中など、自分の意見や考えをしっかりと発表できるといいですね…とのお話がありました。