本日10/4(月)のお昼休み、体育館で音楽委員会主催の「お月見コンサート1日目」が開催されました。見学できる学年を制限し、密にならないように参観しました。また、発表も密にならないよう気をつけて行いました。
函南ふるさと給食の日
本日9/15(水)の給食は、函南ふるさと給食です。献立は、ピザトースト、やさいスープ、丹那ヨーグルト和えです。
静岡県産のトマトを使って給食室でピザトーストにしました。デザートは丹那牛乳工場でつくられたヨーグルトを使い、ヨーグルト和えにしました。
毎日の給食は、固定ページ「今日の給食」でアップしています。
児童会の取り組み
児童会が主になって、「西小元気に気持ち伝えようプロジェクト」
~こんなときどんな言葉で気持ちを伝えたらいいかな。~
ポスターや児童会新聞を使って言葉づかいについて伝えています。
また、生活委員会もポスターを作り、言葉づかいについて呼びかけを行っています。
本日(9/13)は、緊急事態宣言延長に伴い、校門での検温および昇降口で手指消毒を継続して行っています。
前期学校評価
[pdf-embedder url=”https://www.nishishogakko.com/wp-content/uploads/2021/09/hyouka-01.pdf”]
「Classroom」への入り方の練習
9/1 Google Chromeを使って、1年生が「Classroom」への入り方を練習しました。また、算数の時間に「ロイロノート」を使って10のまとまりの学習をしました。
身体測定と手洗い指導
夏休み明け、各クラス身体測定が行われています。身体測定終了後、養護教諭から手洗い指導がありました。ブルーライトに反応する液を付け(無害)、石鹸で手洗いしました。洗い残しがあると、ブルーライトに反応します。
8/27 登校前・登校時の様子(昇降口等)について
夏休み明けの登校
本日8/26は、夏休み明けの登校日でした。緊急事態宣言下の中、校門で検温し昇降口で手指消毒をしてから教室に入りました。久しぶりに友だちと会い、笑顔が校舎内にあふれていました。夏休み明けの朝会では、校長先生から「一人では難しいことも、みんなで力を合わせれば乗り越えることができるはずです。西小、いいね!の目標を達成させましょう。」養護教諭からは、「新型コロナウィルス感染症や濃厚接触者に誰がなってもおかしくない状況のため、感染や濃厚接触、予防接種に対する差別や偏見、誹謗中傷について」「石鹸を使っての手洗いや手指消毒など、予防について」「3密を避ける行動について」の話がありました。
第3回 学校運営協議会
本日8/21(土)に、学校運営協議会が行われました。前期学校評価の報告及び意見交換を行いました。