2年 函南すいか講座

JAの職員さんの協力により、2年生が函南すいか講座を行いました。すいかの生長の仕方やおいしいすいかの見分け方を教えていただきました。 すいかを切ったときには歓声があがりました。給食時においしいすいかをいただきました。

5年生 自然教室

7月4日~5日にかけて5年生が自然教室に出かけました。1日目は、長泉のジオサイトを見学し、桃沢野外活動センターで飯ごう炊さんをしたり、キャンプファイヤーをしたりしました。2日目は、水神社までウォークラリーを行いました。大雨が降る時間帯もありましたが、予定していた活動をすべて行うことができました。

今年の自然教室は、心をあたたかく、優しくする(心の勉強)、ルールやマナーを守る大切さを知る(社会の勉強)、自然と自分の心をつなげる(自然の勉強)を通して大きく成長することができました。

3年生 リコーダー講習会

3年生になって、リコーダーの学習が始まりました。どんなふうにふけばきれいな音色が出るのか、講師の方に教えていただきました。また、さまざまな種類のリコーダーの演奏も聞かせていただきました。

1年 人権読み聞かせ

人権擁護委員の方たちに、読み聞かせを行っていただきました。1年生にも分かりやすいようにペープサートや紙芝居でお話をしてくださりました。

6年 租税教室

税金が自分たちの生活にどのように関わっているか知るために、租税教室を行いました。講師は西小学校運営協議委員でキッズサポーターズのメンバーでもある望月さんにお願いしました。子供たちに税金の仕組みについて分かりやすく話をしてくださりました。

4年 浄化センター見学

4年生が浄化センター見学へ出かけました。自分たちが使用した水がどのようにきれいになるか学ぶことができました。微生物が水をきれいにしていることに驚いていました。

6年 交通安全を語る会

6年生が「交通安全を語る会」を行いました。登下校中にある危険箇所を事前に写真で撮影しておき、どう危険で、どのようにすれば安全か話し合いました。警察や役場の方、保護者にも参加していただき、交通安全についてのご意見をいただくことができました。

4年 浄水場見学

先週、4年生が浄水場見学へ出かけました。普段、自分たちが使用している水がどのようにきれいになり、飲めるようになるか話を聞くことができました。今週は、浄化センターに出かけ、使った水がどのようにきれいになるか学んできます。

2年 町探検

先週、2年生が町探検に出かけました。新田方面と間宮方面に分かれて、川や池、公園などを見学に行きました。普段は行かない方面を見学して、新しい発見がありました。