チャレンジエイト大会

1月20日(金)の朝、チャレンジエイト大会が行われました。

どのクラスも練習に取り組んできました。緊張感の中、子どもたちは必死に跳んでいました。

新記録が出たクラスもあれば、緊張していて思うようにいかなかったクラスもありました。

今までの最高記録をみると、当然のことですが、学年が上がるにつれて、回数も増えていました。

1年生は1年生なりに一生懸命長なわに入っていました。

やはり、6年生は最高学年として、学校全体の中で最高記録を出しました。

このチャレンジエイトを通じて、クラスの輪がより深まったと思います。

来年度のチャレンジエイトも楽しみです。

体育委員さんが、司会進行をしました。

img_1533 img_1535

チャレンジ8をがんばっています

冬の寒さの中、子どもたちは、チャレンジ8の練習をがんばっています。

チャレンジエイトは、長繩の8の字跳びで3分間に何回跳べるかをはかっています。

高学年になると、300回を超し、1年生でも100回超すクラスも出てきました。

始めのころに比べると、跳び方がどの子も上手になってきました。

今週の金曜日(1月20日)が校内の本番になります。

どのクラスも、新記録がでるといいと思います。

dscf2277 dscf2302 dscf2304

明けましておめでとうございます!

謹賀新年

穏やかで素晴らしい天気のもと2017年が始まりました。

子どもたちも年末年始を楽しみ、充実した13日間の冬休みだったようです。

登校してきた子どもたちの顔を見ると、久しぶりに友だちと会い、うれしそうでした。

交通事故など大きな事故もなく、無事に冬休みが過ごせたのが何よりでした。

朝会では、校長先生が「時は金なり」ということわざから、時間の大切さをお話しされました。

今年度、学校に登校するのも、あと51日。

朝会での子どもたちの顔を見ると、進級・進学に向けて、

学習、運動に、一生懸命取り組もうという気持ちが伝わってきました。

img_4592  img_4595

2016年も今日で一区切り よいお年を!

明日、12月23日(金)から冬休みが始まります。今日、22日が2016年(平成28年)に子どもたちが会うのも最後になります。

朝会では、校長先生が、今年の漢字の「金」にちなんだお話をされました。

伊調選手の4連覇やイチロー選手の3000本安打など「金字塔」をうち立てた人のすばらしさを子どもたちに語りました。

今年も残りわずかです。子どもたちにはよい年末年始を過ごしてほしいと思います。

よい、お年をお過ごし下さい。

img_4583 img_4581

力いっぱい 走った 持久走大会

12月9日(金)。冬空のもと、持久走大会が行われました。少し風がありましたが、そんなに寒くもなく、持久走日和でした。

4年生→3年生→1年生→2年生→5年生→6年生の順で行いました。

校長先生の号砲により、スタートしました。

持久走大会に向けて、朝の七分間走や体育の授業で、持久力を高めていきました。

中には、お家に帰って、練習をした子もいたようです。

当日は、多くの保護者の方が応援に来ていただき、声援が子どもたちの背中を押してくれたようで、

多くの子が、自己ベストを出すことができました。

順位を気にする子もいますが、持久走は順位ではなく、自分の記録との闘いだと思います。

走りきったすべての子に拍手を送りたいと思います。

%ef%bc%94%e5%b9%b4%e3%80%80%e7%94%b7%e5%ad%90 %ef%bc%94%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90 %ef%bc%93%e5%b9%b4%e3%80%80%e7%94%b7%e5%ad%90 %ef%bc%93%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90

%ef%bc%92%e5%b9%b4%e3%80%80%e7%94%b7%e5%ad%90 %ef%bc%92%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90

 

人権について考える

12月4日から10日まで、人権週間です。12月10日は「世界人権デー」です。

12月6日(火)の朝会で、校長先生が、人権についての話をされました。

それぞれのクラスでも、道徳などの授業で人権につながる内容のことを考えたり、話し合ったりしました。

あるクラスでは、下の写真のように、「ぽかぽか言葉」「ちくちく言葉」を出し合い、

「ちくちく言葉」をなくし、「ぽかぽか言葉」を増やしていきたいね。

と、子どもたちと話し合いました。

img_45281 img_45301

↑ 「まだまだあるね。その都度、追加をしていけばいいね。」

みなさんも、人権について考えてみてはいかがですか。

笑顔が絶えない 絆深まる 最高のひめしゃらの集い

hp01 hp02 hp05 hp04 hp03

11月26日(土)に「ひめしゃらの集い」がありました。今年から2年生もお店を出しました。

魚つりやボウリング、紙飛行機、しおり作り、モグラたたき、モーターカー

モンスターストライク、空気てっぽう、ピンポン玉のせゲーム、自然教室、

ジオすごろく、職業体験、歴史劇 などなど

パパサポの方々は遊びをや給食室からは函南町の食育クイズと「おざくを」・・・

どのお店も大好評!

どの学年も、自分たちで内容を考え、準備をして、仲間との「絆を深め」ました。

スローガンにある「笑顔が絶えない」を目指して、お客さんを楽しませようとしていました。

開会セレモニーでは、新キャラクターの発表。閉会セレモニーでは、各学年からの感想がありました。

子どもたちの頑張りを見に足を運ばれた方々、ありがとうございました。

hp08 hp07 hp011 hp010 hp09hp012

 

美しい音色に 心が和らぎました

11月9日(水)に体育館で音楽鑑賞教室がありました。

全校の子どもたちが、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」の皆さんの

ピアノ、バイオリン、チェロ、コントラバス、フルートの音色に

聴き入っていました。

ショパンの「子犬のワルツ」などのクラシックの名曲や大きな古時計のアレンジ。

「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」などのなじみの曲。

また、バイオリンによる救急車と消防車の音・・・・

全校児童によるアヒルのリズムダンス。

約60分間の演奏でしたが、あっという間に過ぎた感じでした。

子どもたちも楽しかったようです。

音楽は人を楽しませたり、和ませたりしてくれることをあらためて実感しました。

%e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%91 %e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%92 %e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%93 %e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%94 %e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%95 %e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%96

 

土曜参観日

10月22日(土)は一日参観日でした。

普段の参観日は午後からですが、22日は午前中から足を運んでいただき、

ありがとうございました。

1~3年生は3,4校時、4~6年生は5校時に、

PTA主催の観劇教室がありました。

劇団「トマト座」の方々による「子象物語」を観ました。

上野動物園のトンキーのお話で、「かわいそうなゾウ」という物語で

教科書にも載っていました。

子どもたちは、真剣なまなざしで劇を観ていました。

img_3729 img_3735 img_3749