ようこそ 一年生!

4月20日(金)に「ようこそ一年生 西小のみんなと きらめく笑顔の花を咲かせよう」のスローガンのもと

一年生を迎える会が行われました。

6年生が手を引いて、一年生の入場。3年生は校歌を歌って教えてくれました。

4年生は、学校のルールを劇にしてわかりやすく教えてくれました。

5年生は、運動会やひめしゃらの集いなど、行事について笑いを交えながら教えてくれました。

全校で「猛獣狩りゲーム」を行い、一年生を中心に仲良く活動しました。

2年生からは、手作りのメダルをプレゼントされて、うれしそうで、作った2年生も満足げでした。

企画運営した児童会役員も立派で、西小学校全体が一年生を歓迎した式になりました。

スローガンのように「笑顔の花」が咲いた式だったと思います。

 

平成29年度がスタートしました

4月7日(金)、天候が心配でしたが、無事に入学式が行われました。

新しいランドセルを背負った新入生。まさしくピカピカの一年生でした。

教室に入る前に横断歩道の渡り方を交通指導員の方から教わりました。

入学式では、元気な声で返事ができました。

これから6年間、学習や運動をがんばり、大きく成長してほしいと思います。

   

午後からは、着任式・始業式が行われました。

着任式では、平成29年度に新しく赴任された先生方の紹介と

6年生の代表による歓迎の言葉がありました。

その言葉の中に、「二言あいさつができます。」という紹介があり、先生方も感心していました。

どの学年でも二言あいさつを進んでしてほしいと思いました。

始業式では、2,4,6年生が抱負を述べました。

また、校長先生が新しい学年としての心構えについて話をされました。

また、新しい担任の先生の発表があり、子どもたちも新しい先生とがんばるぞという顔をしていました。

   

平成29年度、全員元気に勉強に運動に力いっぱいがんばってほしいと思います。

 

 

 

今までありがとうございました

30日(木)に離任式が行われました。

西小学校でお世話になった11名の先生方とのお別れでした。

退職される先生、転任される先生。

一人一人の思い出が思い起こされます。

「優しく教えてくれてありがとう。」「一緒に遊んでくれてありがとう。」

という子どもたちからのお別れの言葉。

校長先生は、「頭」「心」「体」を鍛えてほしいというお話をされました。

この時期は、別れの季節でもありますが、新たなスタートの季節でもあります。

転退職される先生方、ありがとうございました。函南町立西小学校のことを忘れないで下さい。

私たちも忘れません。先生方に幸あれ!

    

新しいステージへ!

3月18日(土)

小春日和というべき、天候に恵まれた卒業式。

87名が無事西小学校を卒業しました。厳粛な雰囲気の中で行われた卒業証書の授与。

子どもたちが六年間の思いを込めた「門出の言葉」。

五年生は、在校生の代表として立派な態度でした。

卒業生は「最後のチャイム」「校歌」「旅立ちの日に」を心を込めて歌い、

凜々しく堂々としていました。

4月からは、中学校という新ステージへ。

自信をもって中学校生活を送ってほしいと思います。

  

午後からは、修了式が行われました。

1年生、3年生、5年生の代表が「2学期をふり返って」をみんなの前で

しっかりと言うことができました。

それぞれの学年の代表が修校長先生から修了証書をもらい、

全員無事にその学年の全課程を修了しました。

校長先生からは「ありがとう」を言うと言われた方も言った方も気持ちが良いというお話をいただきました。

また、2学期欠席ゼロ、年間欠席ゼロ賞の表彰もありました。

教室に戻り、担任の先生からドキドキしながら通知表をもらい、1年が終わったことを実感したようです。

1年生から5年生も新しいステージに進みます。

元気に春休みを過ごし、希望を胸にいだき、新しい学年だという覚悟をもって、

4月の始業式を迎えてほしいと思います。

  

感謝の会 「先生方、ありがとうございました」

3月10日(金)の6校時、6年生が先生方との「感謝の会」を企画しました。

今までお世話になった先生方への感謝の気持ちと

小学校生活ももうすぐ終わりということで先生方との思い出作り

という思いで運営をしました。

1組から3組が同時に声を出して、言った言葉を先生方が当てるという「言葉当て」ゲーム。

1問目は、1組が「運動会」2組が「優勝目指し」3組が「がんばります」を同時に大声で叫び、

どのクラスが何を言ったかを当てるゲームです。なかなかむずかしかったです。

2つめは「メディシングボール」(順走球)。今回は、ボールを持った人はミニバスのゴールに

シュートをしてから、前にドリブルしながら戻るというルールでした。

なかなか、ゴールが入らず悪戦苦闘する先生方・・・。

最後は、綱引きです。1回戦目は、先生方と3組との対戦、先生方の楽勝かと思われましたが、

以外と苦戦を強いられました。

最後は、校歌の合唱。

1時間という短い時間でしたが、6年生が自分たちで企画運営をした「感謝の会」

6年生の先生方への感謝の気持ちが伝わってきました会でした。

卒業まで残り1週間。悔いの無い小学校生活を送ってほしいと思います。

 

はなれていても つながっている 光りかがやく 大切な思い出

6年生を送る会が行われました。6年生にとっては送られる会です。

5年生が中心となって企画をし、1年生から4年生が6年生の思い出になるように

6年生へのプレゼントをしました。

ゲームの「じゃんけん列車」でそれぞれの学年で交流しました。

5年生以下の子たちが「スマイルアゲイン」を合唱し、6年生へ送りました。

6年生へのプレゼントは

2年生は「恋ダンス」

昨年流行した「恋ダンス」をかわいく踊りました。

3年生は「西小検定クイズ」

3年生で学習したことをクイズにして、6年生が答えました。

4年生は「6年生にチャレンジ」

長繩の8の字跳びと綱引きで勝負をしました。

8の字跳びは、6年生が4年生に華をもたせ、綱引きはさすが6年生でした。

1年生はプレゼントと「恋する6年生」(恋するフォーチュンクッキーにのせて)

かわいいダンスに会場が癒やされ、1年生からのプレゼントに6年生も大喜びでした。

5年生は「6年生の思い出のスライドショー」

6年生が1年生のころの写真から修学旅行までをふり返り、思い出にふけりました。

6年生からは、お返しとして、5年生や先生に伝えたいこと、合唱曲「最後のチャイム」を聴かせてくれました。

伝えたいことは、「授業中寝てしまったこと。」「合唱の練習がたりずに本番で少しミスをしたこと。」など・・・

6年生が自分の失敗をさらけ出してくれたことで、

1年生から5年生にとってはこれからの学校生活を送る上での教訓になったと思います。

6年生から5年生への校旗の引き継ぎも行われました。

卒業まで残り18日あまり。6年生を送る会が6年生にとっての思い出の一つになってくれたら

企画・準備した5年生も嬉しいと思います。

   

一人一人の善意が形に

福祉委員会が、毎週火曜日と木曜日にアルミ缶を集めています。

今まで集めたアルミ缶の収益金で車いす用のクッションを購入しました。

今日の児童集会でそのクッションと集まった赤い羽根募金を函南町社会福祉協議会への贈呈式を行いました。

クッションは社会福祉協議会が貸し出す車いすに使われるようです。

また、福祉委員会によるユニバーサルデザインの発表もあり、全校で福祉について考える機会となりました。

一人一人が福祉のことを考え、よりより社会にしていくようにしたいですね。

心の鬼をおいだそう!

今日、2月3日は節分です。節分と言えば、「鬼は外、福は内」の豆まき。

節分の豆まきは、日本の伝統行事でもあります。

「ねぼうおに」「わすれんぼおに」などの心の鬼を

追い出したいと決意しました。

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8%ef%bc%91  %e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8%ef%bc%92

西小学校にも、鬼が来て、子どもたちが退治をしました。

1年生には、「福の神」(天女?)が降臨し、

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8

鬼に捕まった担任を子どもたちとともに、やっつけました。

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e7%94%a8%ef%bc%93

鬼が教室や体育館にやってきて、子どもたちは鬼退治に奔走!

img_0318 img_0313 img_0307 cimg3832 cimg3828

心の鬼を退治して、福が来るといいな。