臨時休業中から各家庭で心配されているオンラインゲームの使用について話をしました。子供は、密を避け学年ごとに体育館に集まり、互いに距離を取って話を聞きました。
臨時休業中から各家庭で心配されているオンラインゲームの使用について話をしました。子供は、密を避け学年ごとに体育館に集まり、互いに距離を取って話を聞きました。
本日、七夕です。5年生の家庭科「ソーイング」の授業に、学習ボランティアとして3名の保護者がお手伝いに来てくださいました。
玉留めや波縫いなど、子どもたちの裁縫をお手伝いしてくれました。
学校では、随時ボランティアを募集していますので、興味のあるか他は西小学校までご連絡ください。
昨日7/1より、コロナ対応日課から、通常日課に戻りました。
また、本日7/2から、子どもたちの清掃活動も開始されました。
本日7/1は雨が続いています。7月に入り、本校も文科省の「衛生管理マニュアル」をもとに、学校生活が色々な面で動き出しています。
本日より、図書室の開放、給食後の歯磨き、牛乳パックの洗浄が再開されました。
友達との距離を取りながら図書室を利用したり、歯磨きをしたりしました。牛乳パックも開いてリサイクルします。
本日6/26は、朝から湿度が高く、日中は熱中症指数が警戒レベルにも達しました。
朝は、年間で計画しているソーシャルスキルの時間でした。今回のテーマは「腹式呼吸でリラックス」「肩の上げ下げストレッチ」です。自律訓練法を導入しストレス軽減のためのスキルアップに取り組みました。
日中は、エアコンを作動させています。また、扇風機も併用し熱中症対策に取り組んでいます。ただし、感染症拡大防止対策のため、教室のドアや窓は開け放たれているため室温は冷えすぎない温度で保たれています。
本日6/22は雨降りです。給食は前を向いて、おしゃべりせずに食べています。
休み時間には、密を避けるために各自の机で折り紙を折ったりお絵かきをしたりして過ごしています。
また、教室のドアは取り外し、十分な換気に努めています。
本日6/18は、1年生と6年生のペア顔合わせ会がありました。
1年生も6年生もペアの顔と名前を早く覚え、一緒に色々な活動を楽しんで欲しいと思います。
本日6/11は避難訓練を実施しました。通常ですと、第1次避難(机の下)→第2次避難(運動場)→全員集合・確認まで行うのですが、今回は1次避難のみ。後は、学級ごと避難経路の確認を行いました。真剣な様子で訓練に参加していました。
本日6/9の朝活動において、学級委員長および委員長の任命式を校内放送で行いました。児童会長が代表して校長室にて任命書を受け取りました。児童会長は、西小学校を一番の学校にしますと全校児童に呼びかけていました。また、各クラスの学級委員は、担任の先生から任命書を受け取っていました。