今日は、4・5・6年生が学年集会を行いました。4年生が「バナナ鬼」5年生が「氷鬼」6年生が「クラス対抗鬼ごっこ」を行いました。企画担当のクラスを中心に、楽しい会を運営できました。
今日は、4・5・6年生が学年集会を行いました。4年生が「バナナ鬼」5年生が「氷鬼」6年生が「クラス対抗鬼ごっこ」を行いました。企画担当のクラスを中心に、楽しい会を運営できました。
1、2、3年生が学年集会を行いました。1年生は「手つなぎ鬼」、2年生は「だるまさんがころんだ」、3年生は「氷鬼」を行いました。今年度初めての学年集会でしたが、楽しく遊ぶことができました。
7月8日(月)に函南スイカと夏野菜についての授業を行いました。JAの方々に来校してもらい、スイカの作り方や夏野菜の栄養についての話をしてもらいました。子供たちは、真剣に函南スイカの話を聞いたり、普段、育てている夏野菜について質問したりするなど、意欲的に授業を受けていました。
租税教室を行いました。
税金の種類や、何のために税金があるのかということを教えていただきました。
税金がなくなったらどんな世の中になってしまうのか実感できた子どもたちでした。
7月5日(金)にリコーダー講習会が行われました。様々な種類のリコーダーを見たり、音色を聞いたりすてきな講習会になりました。
交通安全を語る会を行いました。三島警察署の方々やPTAの保護者の方にお越しいただき、通学路の危険箇所や交通安全リーダーとして意識したいことなどについて話し合いました。
先週、5年生が自然教室へ出かけました。1日目は、長泉のジオ見学と飯ごう炊さん、キャンプファイヤーを行い、2日目は、水神社までウォークラリーをしました。2日間、天候にも恵まれ、「社会の勉強」「心の勉強」「自然の勉強」を行ってきました。
6月27日(木)に浄化センター見学へ行きました。汚水がきれいになるまでの過程を、実際に見ることができました。地下を通る配水管の大きさに驚いていました。
また、7月1日(月)にごみ焼却場見学へ行きました。集められたごみがどう処理されるのかを、実際に見ることができました。焼却場の工夫について、理解を深めることができました。
環境衛生課の職員の方に来ていただき、ごみの出前講座を行いました。ごみの分類の仕方やリサイクルの大切さを学びました。来月には、ごみ焼却場見学へ行く予定です。
韮山へ史跡巡りに行きました。班のメンバーと協力しながら、自分たちで地図を見て目的地を目指しました。