本日8/24から、夏休み明けの授業が再開しました。
朝、校長先生から大きな事故や怪我がなく、とても上手に過ごせた夏休みを褒めて頂き、ここから始まる学期では改めてめあてを持ちましょうとお話を頂きました。暑さがまだ残っていますが、子どもたちはしっかりとした姿勢でお話を聞いていました。
投稿者「admin」のアーカイブ
学校だより 8・9月号
8/6 西小学校の様子
昨日より、日中の熱中症指数が危険と判定されています。養護教諭より全校放送にて以下のような指導を行っています。
長かった梅雨が明けて、今週は30度を超す暑い日が続いています。根中傷の危険レベルは5段階の危険レベルになっています。
外で遊ぶ人は帽子をかぶり、水分をしっかり取るよう気をつけましょう。いつもより、調子の悪い人はエアコンの効いている校舎内(教室)で静かに過ごしましょう。水分はのどがかわいていなくてもこまめに飲みましょう。
熱中症は自分の行動で予防できる病気です。こまめに水分をとり、帽子をしっかりかぶる、そして、夜早めに寝る、朝ご飯を食べるなど生活習慣を整えることも大切なことです。
また、外遊びをしている時は、教員が監視体制を整えたり、一緒に遊んだりしています。
8/6 西小学校の様子
前期児童会が、「きらきらプロジェクト」を実施しています。「きらきらプロジェクト」とは、自分の目標を星形の紙に書き、目標を達成したら中央廊下等に児童会が掲示するという取組です。西小のみんなが、目標を持ち、目標に向かって取り組んで欲しいという願いが込められています。また、西小を夢と希望で一杯にし、ナンバーワンの学校にするためにもたくさんの人に参加してもらえるよう児童会が積極的に呼びかけています。
R2年度 年間行事予定 修正版
学校だより 6・7月号
7/30 西小学校の様子
本日7/30は縦割り活動を行いました。6年生から1年生までが、少人数ごとにグループになって縦割り活動を行います。今回は第1回目ということで、名刺交換を行い次回遊びたい内容について話し合いました。
7/16 2年生 生活科 函南スイカの学習
16日(木)第4校時に、2年生生活科の学習でJA三島函南の方を招き、函南スイカや夏野菜についての話を聴きました。
7/16 選定補助教材の展示について
例年、その年度に使用する「補助教材」は、4月のPTA総会の場で展示しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、PTA総会が行えませんでした。(書面決議となりました)そこで、選定した補助教材を、保護者面談の期間に展示しております。今後も参観会が行えたときには展示をしますのでご覧下さい。
7/10 オンラインゲームに関する指導
画像
臨時休業中から各家庭で心配されているオンラインゲームの使用について話をしました。子供は、密を避け学年ごとに体育館に集まり、互いに距離を取って話を聞きました。